健康診断で貧血だと言われ、食生活を改善しようと思ったけれど忙しくて今日もランチは10分でコンビニ飯。そんなアナタにお届けする、貧血改善のコンビニランチの選び方決定版です。
Contents
鉄分入りの乳製品ってどう?
ヨーグルトや飲むヨーグルトなど、多くの鉄分入り乳製品が販売されています。
市販の製品は鉄分や葉酸が多く含まれているので、貧血を治したいのであれば意識して選択したいです。
鉄分入りのヨーグルトを選ぼう!
ヨーグルトで貧血改善に関係のある栄養素の数値を出しました。
ヨーグルト本来の鉄分含有量は100gあたり0.1mgと低く、ヨーグルトそのものには鉄分は多く含まれていません。
鉄分入りと謳っているヨーグルトで貧血改善を目指しましょう。
ヨーグルト(加糖)の栄養:100gあたり67ckalです。鉄分0.1mg、銅0.01mg、ビタミンB12 0.03μg、葉酸3μg、ビタミンC 微量です。
ヨーグルトドリンク(加糖)の栄養:100gあたり65ckalです。鉄分0.1mg、銅 微量、ビタミンB12 0.01μg、葉酸1μg、ビタミンC 微量です。
(食品成分データベースより引用)
乳製品に含まれるカルシウムは鉄分の吸収を阻害する?
乳製品に含まれるカルシウムは鉄分の吸収を阻害するというデータがあります。
しかし普通に摂取する分には気にする必要はないようです。
鉄分を摂りたいなら飲み物は何を飲めばいい?
鉄分を摂りたい方は食事だけではなく、飲み物も気にしましょう。
せっかく摂った鉄分の吸収を邪魔する飲み物があることをご存知でしょうか。
食事の前後30分はそういった飲み物を選ぶことは避けましょう。
清涼飲料水に含まれるリンは鉄分の吸収を妨げる?
ストレスが溜まると飲みたくなる炭酸飲料。
ですが貧血を治したい方には避けたい飲み物です。
料水にはリンが多く含まれています。リンは鉄分の吸収を邪魔するのです。
飲んでいいお茶とだめなお茶は?
飲んでいいお茶、ダメなお茶はこちらの通りです。
OK:麦茶、ルイボスティー、ハーブティー
NG:紅茶、煎茶、抹茶、日本茶、ウーロン茶、ほうじ茶
NGのお茶にはカフェインが含まれています。
貧血を治したい方はカフェインは控えましょう。
鉄分を摂りたいならおにぎりの具は何を選ぶ?
コンビニ飯の定番と言えば、おにぎりですよね。
おにぎりの具で貧血改善にいいものは何でしょうか。
お気に入りの定番具材には鉄分がどのくらい含まれる?
定番おにぎりの人気のと言えば、「鮭」「梅干」「昆布」「シーチキンマヨネーズ」「おかか」です。100gあたりにどのくらいの鉄分が含まれているでしょうか。
「おかか」が圧倒的に鉄分を多く含んでいます。
鮭:鉄分 100gあたり0.5g
ビタミンDやビタミンE、抗酸化作用のあるアスタキサンチンが含まれています。
梅干:鉄分 100gあたり2.4g
梅干しにはクエン酸が含まれています。このクエン酸が貧血には良いのです。なぜならクエン酸はミネラルの吸収をサポートする働きがあり、貧血対策に必要な鉄分やその他のミネラルの吸収を高めてくれるからです。
昆布:鉄分 100gあたり1.3g
食物繊維が多く含まれています。また、貧血改善によいミネラルが多く含まれています。
シーチキンマヨネーズ:鉄分 100gあたり2.9g
まぐろは鉄分が多く含まれていますが、マヨネーズのカロリーが高いので食べ過ぎには気を付けたいです。
おかか(鰹節):鉄分 100gあたり5.5g
たんぱく質が多く含まれています。また、貧血改善によいミネラルが多く含まれています。
コンビニおにぎりの栄養は?
あくまで食品成分データベースの数字なので、熱を加えたりとおにぎりに加工しているので実際に食品に残っている数値ではないです。
コンビニに売っているおにぎりの表示には鉄分はないので、実際どのくらいの栄養が含まれているかはわかりません。(コンビニの関係者に聞くと栄養はほぼないとの回答が多いので、栄養を摂る目的ではなく、お腹を満たすために食べるという考えでいれば間違いはなさそうです。)
さあ、何を選ぼう?