「疲れているな」や、「いつもだるくて疲れがとれない」と感じる方は食生活が原因のことが多いです。以下に当てはまったら要注意。食生活を見直しましょう。
Contents
疲れている人の食生活
朝食を食べない
午前中から頭がすっきりしない、イライラするなどの場合は朝食を食べるようにしましょう。
お腹が空かないことも時間の余裕がないこともありますが、コップ1杯の牛乳からスタートしてもいいんです。
活動するには栄養が必要です。
睡眠は足りてる?
疲れをとるには8時間の睡眠が理想とされています。
食べ物は体を動かすために必要なエネルギー源。組み合わせのバランスを調整して元気が出る食べ物を選びたいです。
炭水化物ばかり食べている
調理や食事に時間を使う余裕がないのが現代。安くて手軽に食べられる食事があふれています。
丼やハンバーガーなどの食事が多くなると炭水化物ばかりに栄養が偏り、副菜を食べる機会が減って、野菜が少なくなりがちです。
知らない間に栄養が偏り、疲れがとれる栄養をとれていないのかもしれません。
甘いものばかり食べている
甘いものが大好きで、カロリーが気になるからごはんの代わりにスイーツを食べていませんか?
または、忙しかったり自炊が面倒で、食事を菓子パンで済ませていませんか?
野菜が少なくなりがちで、疲れがとれる栄養をとれていないのかもしれません。
鉄分を意識した食事
「朝食を食べない」、「睡眠不足だ」、「丼ものなど炭水化物が多い」、「食事の代わりに甘いものを食べる」の4つのうち、どれか1つでも当てはまるなら、栄養が偏っているかもしれません。
特に女性は貧血になっている可能性があります。貧血だと体がだるかったり、息切れやめまいがして、とにかく生活がしにくいです。
疲れているなと感じたら、食生活を見直すことが大切です。まずは意識するところからはじめてましょう。
朝ごはんを食べない人は朝1杯の飲み物で栄養をプラスできる
・貧血は鉄分豊富なスムージーで簡単朝食!ドリンクレシピ3選【貧血改善の食事】
・ダイエットの定番レモンのデトックスウォーターは貧血にも効果的【貧血改善の食事】
昼はちょっとの意識と工夫で栄養をプラスできる
・【貧血改善の食事】コンビニで鉄分入り商品を選ぶ時の注意点、買っていい商品とは?
・貧血なら玄米?それとも白米?それとも雑穀?【貧血改善の食事】
・うどんとそばの違い、貧血を治したい人はどちらを選ぶべきか?【貧血改善の食事】
おやつ(間食)だってちょっとの意識と工夫で栄養をプラスできる
・ナッツ×ドライフルーツがザクザクで食感が楽しいブラウニー【貧血改善の食事】
夜の家ご飯も外食も何を選択するかで栄養をプラスできる
・お酒を飲んでも鉄分は摂れる?貧血向けの飲み会のメニュー【貧血改善の食事】
・二日酔いの朝の定番しじみ汁は貧血にも効果的【貧血改善の食事】
疲れたときに意識する栄養素と食材
疲労回復に効果的な栄養素
・ビタミンB群
代謝を助け、傷ついた細胞や神経などを治します。
ビタミンB1はエネルギーがつくられるときに必要です。
ビタミンB2は不足するとエネルギーをうまく供給できずに乳酸などの疲労物質が溜まりやすくなります。
・ビタミンE
抗酸化作用で、疲労物質を排泄します。
・鉄分
ヘモグロビンが酵素を体中に行き渡らせますが、細胞が酵素不足になると代謝が下がって疲労感が出ます。
鉄分がないと貧血になって体の代謝が下がります。
疲れたときに食べたい食品
・肉(豚肉・鶏肉)
たんぱく質が豊富で、またビタミンが豊富なので疲れを回復させます。
特に豚肉は疲労回復で有名です。
・緑黄色野菜
ビタミンCやリコピンなどが豊富で、豊富なので疲れを回復させます。
積極的に毎日食べたい食材です。
・果物(柑橘類)
ビタミンCやクエン酸は疲れを回復してくれます。
目の疲れにはアントシアニンがいいので、PCや携帯の使い過ぎで目が疲れたらブルーベリーを食べましょう。
・糖分
頭を使って疲れたときなどには甘いものが効果的です。